Google Code Prettify
2017年1月1日日曜日
2016年11月26日土曜日
Macにスタティックルートを残す設定
外の情報のコピペ。
Add persistent static routes on OS X Yosemite
Add persistent static routes on OS X Yosemite
スクリプト作成
新規ファイル
/usr/local/bin/static-routes.sh
vim /usr/local/bin/static-routes.sh
こんな内容を記述
#!/bin/bash
sudo route -n add -net 10.1.0.0 172.17.8.101
実行可に。
chmod +x /usr/local/bin/static-routes.sh
LaunchAgentsにスクリプトを登録
sudo vim ~/Library/LaunchAgents/com.docker.scripts.routes.static.plist
sudo vim ~/Library/LaunchAgents/com.docker.scripts.routes.static.plist
有効化
launchctl load ~/Library/LaunchAgents/com.docker.scripts.routes.static.plist
Vagrantが動かない問題の対処 (Curl問題)
仮想環境を手軽に利用するために、Vagrantを入れてみたのですが、さっぱり動きません。
どうしても、boxをダウンロードできません。表示されてるURLには確かに何やらファイル等があります。調べてみたら、curlが原因だったようです。。
The box 'hashicorp/precise32' could not be found
https://github.com/mitchellh/vagrant/issues/5016
ようはこれでなおりました。
iMac:project satoh$ vagrant box add bento/centos-6.7
The box 'bento/centos-6.7' could not be found or
could not be accessed in the remote catalog. If this is a private
box on HashiCorp's Atlas, please verify you're logged in via
`vagrant login`. Also, please double-check the name. The expanded
URL and error message are shown below:
URL: ["https://atlas.hashicorp.com/bento/centos-6.7"]
Error:
どうしても、boxをダウンロードできません。表示されてるURLには確かに何やらファイル等があります。調べてみたら、curlが原因だったようです。。
The box 'hashicorp/precise32' could not be found
https://github.com/mitchellh/vagrant/issues/5016
ようはこれでなおりました。
as root with sudo (deactivated to bad ones provided with vagrant)
sudo mv /opt/vagrant/embedded/bin/curl /opt/vagrant/embedded/bin/curl_orig
sudo mv /opt/vagrant/embedded/bin/curl-config /opt/vagrant/embedded/bin/curl-config_orig
symlink the good one from brew
sudo ln -s /usr/bin/curl /opt/vagrant/embedded/bin/curl
sudo ln -s /usr/bin/curl-config /opt/vagrant/embedded/bin/curl-config
SyntaxHighlighterをFirebaseに置いてBloggerで利用
プログラムソースコードやシェル実行をブログ上でみんながどうやって表示しているのか勉強しました。まずは簡単に枠をつけたいです。
HTMLのお勉強・枠をつける
http://jim-do-it-yourself.jimdo.com/4-プチ-カスタマイズ/htmlのお勉強-枠をつける/
綺麗に色をつけたりするのは、SyntaxHighlighterがメジャーなようです。これをブラウザに読み込ませた上で、HTMLのpreタグなりscriptタグを使うのだそうです。
ソースコードをハイライトするSyntaxHighlighter3.0を使いこなす
http://wada811.blogspot.hk/2012/02/syntaxhighlighter30.html
で、環境を整える必要があるのですが、SyntaxHighlighterをどこかに展開して、Webでアクセスできるようにした上で、Bloggerのテンプレートに手を入れる必要があるという。。
BloggerでFirebaseホスティングを用いてSyntaxHighlighterを使う
https://xanadu62.blogspot.hk/2016/10/bloggerfirebasesyntaxhighlighter.html
Firebaseに置いておきました。こんな感じでアクセスできるようにしてあります。
https://public-on-firebase.firebaseapp.com/scripts/shCore.js
サンプルはこんな感じ。こうやってHTMLを書くと、
こんなように表示される。
HTMLのお勉強・枠をつける
http://jim-do-it-yourself.jimdo.com/4-プチ-カスタマイズ/htmlのお勉強-枠をつける/
綺麗に色をつけたりするのは、SyntaxHighlighterがメジャーなようです。これをブラウザに読み込ませた上で、HTMLのpreタグなりscriptタグを使うのだそうです。
ソースコードをハイライトするSyntaxHighlighter3.0を使いこなす
http://wada811.blogspot.hk/2012/02/syntaxhighlighter30.html
で、環境を整える必要があるのですが、SyntaxHighlighterをどこかに展開して、Webでアクセスできるようにした上で、Bloggerのテンプレートに手を入れる必要があるという。。
BloggerでFirebaseホスティングを用いてSyntaxHighlighterを使う
https://xanadu62.blogspot.hk/2016/10/bloggerfirebasesyntaxhighlighter.html
Firebaseに置いておきました。こんな感じでアクセスできるようにしてあります。
https://public-on-firebase.firebaseapp.com/scripts/shCore.js
サンプルはこんな感じ。こうやってHTMLを書くと、
/** * The HelloWorldApp class implements an application that * simply prints "Hello World!" to standard output. */ class HelloWorldApp { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello World!"); // Display } }
2016年6月19日日曜日
Elastixの導入(概要)
Web,Email,SIP等を動かしていたお家サーバーが乗っ取られてからというもの、新たな試みをせずに単にVM化して退避したまま放ってありました。Web, Emailはセキュリティー面の手間がかかりすぎるので、外部のサービスに移行しました。SIP系の仕組みはずーっと放ってあったのですが、GoIPの新しいバージョンが出たり、TaobaoでSIM Bankを買えたり(手の届く金額で)したので、コミュニティーによるサポートのなくなったTrixboxを捨てて、Elastixに乗り換えてみました。
DBL GOIP SIM Server Latest Firmware
Latest Firmware for GoIP and SIM Bank
http://www.dbltek.com/news/news_lastversion.html
Linksys SPA3102 with FreePBX
http://kceng123.blogspot.hk/
GoIP with FreePBX
http://samyantoun.50webs.com/asterisk/goip/
とりあえず、今回は概要の説明図と参考情報だけです。詳しくは次回以降に。
Latest Firmware for GoIP and SIM Bank
http://www.dbltek.com/news/news_lastversion.html
Linksys SPA3102 with FreePBX
http://kceng123.blogspot.hk/
GoIP with FreePBX
http://samyantoun.50webs.com/asterisk/goip/
とりあえず、今回は概要の説明図と参考情報だけです。詳しくは次回以降に。
2016年6月18日土曜日
Googleのストレージがいっぱい … Google Photosが使い切った
スマホで撮った写真を自動でGoogle Photosに保存できるのは便利なのですが、無料のストレージ(15GB)を使い切ってしまうので、オリジナルサイズの写真の自動保存は厳禁です。自動保存の設定をHigh qualityってしておくと、容量無制限に保存してくれます。
ただ、なんだか知らないうちにGoogle Photosにオリジナルサイズの写真が自動でアップロードされていたようで、ストレージがいっぱいになってしまって、メールすら受信できなくなってしまいました。
すでにGoogle Photosに保存済みの写真のサイズを変更する方法があったので、それを実行し解決します。
Reduce the size of your photos & videosTo clear space in your Google Drive, try converting your backed up photos and videos to High quality, which is a reduced size.
- Using a computer, go to photos.google.com/settings.
- Click RECOVER STORAGE.
Reduce the size of your photos & videos
2016年6月6日月曜日
SF Expressのセルフピックアップのロッカー (EF Locker: 順便智能櫃)
狭い香港ではネットで物を買っても、Yahooオークションで何かを売り買いしても、最後は結局「自分の足で現物渡し」ってことが多く、宅配サービスがあまり成長してません。ただ、淘宝(タオバオ)とか中国大陸との物の往来は盛んになってまして、大陸側で元気なサービスが香港でも徐々に使えるようになってきてます。
SF Express(順豐)ってのが香港の宅配便サービスのトップシェアを占めているの思うのですが、セルフピックアップのロッカーを設置してくれました。商業ビルの地下2階のすみとか、バジェットホテルのエレベーターの真ん前とか、「いったいどこ?」みたいなところに設置されてます。中国大陸みたいに地下鉄の駅の中にどーんと設置してくれるとありがたいのですが、そこは香港のお役所仕事というかMTRのトロさがしっかり邪魔してるようで。

順便智能櫃地址 - S.F. Express
http://www.sf-express.com/hk/tc/others/Contact_Us/EF-Locker/
EF Locker - S.F. Express
http://www.sf-express.com/hk/en/others/Contact_Us/EF-Locker/

SF Express(順豐)ってのが香港の宅配便サービスのトップシェアを占めているの思うのですが、セルフピックアップのロッカーを設置してくれました。商業ビルの地下2階のすみとか、バジェットホテルのエレベーターの真ん前とか、「いったいどこ?」みたいなところに設置されてます。中国大陸みたいに地下鉄の駅の中にどーんと設置してくれるとありがたいのですが、そこは香港のお役所仕事というかMTRのトロさがしっかり邪魔してるようで。
順便智能櫃地址 - S.F. Express
http://www.sf-express.com/hk/tc/others/Contact_Us/EF-Locker/
EF Locker - S.F. Express
http://www.sf-express.com/hk/en/others/Contact_Us/EF-Locker/
2016年6月5日日曜日
香港の丼丼屋(DONDONYA)で激うま「うにめし丼」(海膽丼)
東京ならまだしも、香港で、うまくて安い「うにめし丼」(海膽丼)にありつけるとは、思ってもなかったです。
HK$98(1500円くらいかな)って手頃な値段で、チェーン店の丼丼屋でこれにありつけることができます。
北海道利尻島にある食堂丸善ってとこの、名物丼ぶりらしい。ありがたや。
問題は期間限定なのと、やたらと売切れ状態な点。5回行って2回しか食べることができてないです。。これまで1勝3敗で、今日も半分諦めムードで行ってみたら運良くありつけました。

売切れていても、いつもしっかり全テーブルにこれ見よがしに「うにめし丼の特別メニュー」が置かれてます。売切れてるならテーブルに置かなければいいのに。3度もこの光景を見ると、ちょっとイラつきます。
HK$98(1500円くらいかな)って手頃な値段で、チェーン店の丼丼屋でこれにありつけることができます。
北海道利尻島にある食堂丸善ってとこの、名物丼ぶりらしい。ありがたや。
売切れていても、いつもしっかり全テーブルにこれ見よがしに「うにめし丼の特別メニュー」が置かれてます。売切れてるならテーブルに置かなければいいのに。3度もこの光景を見ると、ちょっとイラつきます。
2015年11月1日日曜日
iTunesでiPhoneのバックアップを暗号化して、パスワードを思い出せない場合
iTunesでiPhoneのバックアップを暗号化すると、その後どのパソコンでiPhoneをバックアップしても暗号化されてバックアップが行われます。iTunesとそのデータを削除して、再度インストール後、iPhoneバックアップを実行しても暗号化されます。
パスワードがないと、リストアできないので、毎度毎度意味のないバックアップが実行され続けるわけです。パスワードを取り外してバックアップを行うように切り替えることは無理なのだそうです。
iCloud経由ならバックアップ・リストアできるので、iCloudへ強制誘導する手段のようにも思えます。
Appleのサポートページに、しょうもない解説があります。
パスワードがないと、リストアできないので、毎度毎度意味のないバックアップが実行され続けるわけです。パスワードを取り外してバックアップを行うように切り替えることは無理なのだそうです。
iCloud経由ならバックアップ・リストアできるので、iCloudへ強制誘導する手段のようにも思えます。
Appleのサポートページに、しょうもない解説があります。
About encrypted backups in iTunes
How can I turn off iTunes backup encryption?To turn off iTunes backup encryption, enter the password and uncheck the Encrypted backup box in iTunes. Your encryption password is always required to turn off backup encryption.You can't use an encrypted backup if you don't have the password. If you forgot your password, the only way to turn off backup encryption on your device is to erase your device and set up as new. Erasing removes all data from your device. If you don't want to erase your device, restore from an iCloud backup instead.
全てを消して、まっさらにしてiPhoneを使い始めろってこと。。。
自分で「今後はパスワードいらない」って意志を持ってる人には何の助け舟がありません。
なので、トリッキーな手段を選ぶしかないようです。さすが痒いところに手が絶対に届かないアップル様。
パスワードを格納しているファイルを消すっぽい。iPhoneのファイルシステムに直接アクセスできる人用。Jailbreakしろってことかい。
パスワードクラックツールみたいなもんを売り込んでるページ。
領収書をサクッと取り込んで、家計簿にする件
MoneyForwardとかMoneyTreeとかにサクッと領収書を取り込む仕組みって簡単に始められそうなんですが、日本での利用が前提になってるっぽい作りなんで、複数通貨を管理したい自分はとりあえずあきらめてました。
いろいろ調べてたら、海外でも同じようなサービスがあるっぽいので、始めてみようと思います。
Waveって会計ソフトサービスとShoeboxedって領収書管理サービスを組み合わせることで、だいぶいい感じに管理ができそうな雰囲気です。
いろいろ調べてたら、海外でも同じようなサービスがあるっぽいので、始めてみようと思います。
Waveって会計ソフトサービスとShoeboxedって領収書管理サービスを組み合わせることで、だいぶいい感じに管理ができそうな雰囲気です。
Master your money, get on with your day.
100% free personal finance software that helps you stay on top of your income, expenses and investments, fast. Learn more.
登録:
投稿 (Atom)