Google Code Prettify

2009年2月26日木曜日

PDFをテキスト化 - PDFTextOnline

百式さんのところのうけうりでしかありませんが、、便利なものはやっぱり便利なわけで。

PDFTextOnline ... ブラウザでPDFからテキストを抽出。
http://www.pdftextonline.com/

2009年2月21日土曜日

Windows VistaでVPNの設定 (PPTPサーバーになってよ!)

Windows VistaをPPTP Serverにしたいと思ったのですが、XPのようにサクサク設定できません。試行錯誤の結果みつからなかったので、「機能がなくなったのかな」なんて思 い込んでたのですが、どこかのWebページで誰かがVistaをPPTP Serverにしているというのを見かけたもんで、ならばということで調べてみました。

なんとも微妙にトリッキーな手順なのでした。キャプチャーした画面を並べておきます。





ALTキーを押すとファイルメニューがでてきます。これが肝です。




あとはなるようになるんで。

2009年2月16日月曜日

iPhoneに適したVPNゲートウェイ選び

iPhoneをVPN経由で家のネットワークにつなげようと思い、いろいろ試したのですが、どれもあまりうまくいきません。

DD-WRT v23 SP2 (09/15/06) vpn on WBR2-G54
なぜか2分くらいでvpnが切れてしまいます。ちゃんとつながってちゃんと通信できてるのに、、惜しい。

Windows XP VPNゲートウェイ機能
安定したvpn接続を作れるのですが、iPhone用のSIPクライアントとの連携がどうしてもうまくいきません。電話機能がちゃんと使えません。使えたとしても、自分の端末における音声出力が不明です。

結果から言うと、現時点でDD-WRT v23 SP2 (09/15/06) vpnが他のどのバージョンのDD-WRTよりも間違いなくVPNをはることができます。

そんなことなど知らずに、あたらしいファームをつっこめばいいことあるだろうと、いろいろ試したのが運のつきでした。根本的にVPNがつながらなくなったり、接続がよく失敗するようになったり、散々です。結局ファームウェアのバージョンをもどすことにしたのですが、戻してみたらrootのパスワードがふっとんでしまってて、それを復旧するために、openwrtのファームウェアを一時的にインストールし、NVRAMの内容をクリアしてからDD-WRTを入れなおすという面倒な作業をすることになっちゃいました。

Flash Your Buffalo WBR-G54, WLA-G54, ... also includes WBR2-G54, WBR2-G54S

ルーターをトリッキーに再起動させ、タイミングをみはからってtftpでファームを流し込むという方法です。えらく骨が折れます。これだけのために、4,5時間使っちゃいました。

2009年2月15日日曜日

世界どこでもiPhoneで日本の自宅電話にアクセス(iPhone+Asterisk+ひかり電話+VPNで日本の自宅電話携帯化)

日本の実家にある「ひかり電話」のルータにはSIPサーバー機能があるっていうんで、香港で使っているiPhoneから何とか使えないものかとあれこれ試してみました。何日も寝る時間を惜しんでいじくりまわした結果、なんとかできるようになりました。

iPhoneをVPNで実家のネットワークに接続するまではできたのですが、どうしてもSIPクライアントとサーバーがうまく話をしてくれないようなので、このやり方はあきらめました。
仕方ないので、iPhone==>Asterisk==>ひかり電話ルーター という接続を行うことにしました。香港の家庭内ネットワークと日本の実家のネットワークがVPNで接続されているのでAsteriskは香港の家庭内ネットワーク上に配置します。

Asterisk 1.6を手持ちのLinuxマシンにつっこんで、作業開始です。PBXの設定などしたことないので、いろいろな人が示しているサンプルをチェックして、自分の環境にあてはめてみましたが、なかなかどれもうまくうごきません。ただ、VoIP-Info.jp Wiki簡易インストールマニュアルの情報はきれいに情報整理されていて、「これ以上よい説明+サンプルはないだろう」と判断し、ゴリゴリと設定いじくりまくりの試行錯誤の作業を続けました。

まず、シンプルにまとめられた設定ファイルサンプルがあるはずなのですが、記事内に埋め込まれているFTPへのリンクではどうしてもダウンロードすることができません。自分のインターネット環境の問題なのか何なのか悩んでいたところ、もう1つリンクを見つけました。wgetでhttpダウンロードしているじゃないですか。
# cd /usr/src
# wget http://downloads.digium.com/pub/asterisk/releases/asterisk-1.6.0.5.tar.gz
ありがたくダウンロードさせてもらい、自分の環境に合わせたある程度のカスタマイズをほどこし、ログデータとの格闘が始まりました。右往左往している過程を書いても仕方ないので、結論に関することだけ書きます。エラー情報に下記のようなラインを見つけました。
[Feb 15 17:31:10] WARNING[31980] chan_sip.c: Received response: "Forbidden" from
'"04xxxxxx72" <sip:1@192.168.y.y>;tag=as11c2fedb'
04xxxxxx72...実家の電話番号
192.168.y.y ... 実家のひかり電話ルーターのIP

「おやおや、sip:1@192.168.y.y っていうのが嫌がられてる?」と思い、ならば、その"1"ってのを定義している変数fromuser (sip.conf内)をいじくってみました。
[Feb 15 17:32:15] WARNING[32052] chan_sip.c: Received response: "Forbidden" from
'"04xxxxxx72" <sip:0004@192.168.y.y>;tag=as42991667'
ひかり電話側に登録されている認証ユーザー名に切り替えてもまだ同じエラーがでます。「そういえば、どこかで見た設定の書式で、ユーザ名:パスワード:認証ユーザ名@ という書式が用いられてたので、それに習って、fromuser=4:password:0004 なんてふうに書き換えてみました。

この一撃が効いたようで、発信・着信ともに問題なく行えるようになりました。とりあえず一安心。で、それが正しいのかどうか確認するためにVOIP-Info.org のAsterisk config sip.confに関して説明されているページで確認してみました。

Asterisk as a SIP client

In sip.conf under [general] add a register definition:

Format:
register => user[:secret[:authuser]]@host[:port][/extension]
or
register => fromuser@fromdomain:secret@host

悪くはなさそうなのですが、ちょっとちがうっぽいです。fromuserという変数の使い方としてはちょっとまずそうです。まあ、動いているのでとりあえずよしとしちゃいましょう。

2009年2月8日日曜日

iPhoneからDD-WRT (v23sp2 vpn)なルーターにVPN接続

DD-WRTの通常の設定項目のほかに、下記の設定が必要だったのでメモメモ。 このページを参考に。 VPN Howto: Linksys + DD-WRT + PPTP + Mac OS X Client

The PPTP Server is now configured. However, we need to create a startup script to overwrite one of the PPTP config files. 3) Click on Administration, Diagnostics. In the Commands text area, paste the following script:
echo 'lock' > /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'name *' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'proxyarp' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'ipcp-accept-local' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'ipcp-accept-remote' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'lcp-echo-failure 3' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'lcp-echo-interval 5' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'deflate 0' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'auth' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo '-chap' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo '-mschap' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo '+mschap-v2' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'mppe required' >> /tmp/pptpd/options.pptpd  #this line forces encryption and fixes OS X
echo 'mppe stateless' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'mppc' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'ms-ignore-domain' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'chap-secrets /tmp/pptpd/chap-secrets' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'ip-up-script /tmp/pptpd/ip-up' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'ip-down-script /tmp/pptpd/ip-down' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'ms-dns 192.168.1.1'   >> /tmp/pptpd/options.pptpd #enter your router's ip here
echo 'mtu 1450' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
echo 'mru 1450' >> /tmp/pptpd/options.pptpd
Make sure to replace "192.168.1.1" with your the LAN IP of your router, if it's different. Click Save Startup. The router is configured, let's setup the VPN connection in OS X.

2009年1月31日土曜日

PORTER・テンションシリーズの3wayブリーフケース (買った編)

以前書いた、PORTER・テンション3wayブリーフケースですが、日本での休暇中に「ちょっと実物を見てみよう」という気になり、行く先々で商品があるか聞いてみたのですが、どこも3Wayのはおいてないとかそんな感じなもんで、そうなると逆に物欲熱があがってしまい、とうとう在庫のあるお店を聞き出し、カバンを買うだけのために丸井メン新宿店に行ってきました。もう7年以上も東京の街中を出歩いてないので、迷いながら無駄に歩き回ってようやく着いて買って来ました。


思ってたより、ちょっとふにゃっとしてて、むちむちした感じですが、とりあえず満足満足。

2009年1月30日金曜日

昭和時代にタイムスリップ

スノボを終えてその足でお台場に行ってきました。デックス東京ビーチに行くと入り口にこんなかわいい車が。スバル360ですね。スマートとスバル360の両方を所有して1台分の駐車場に詰め込んでおくとかいいかも。


スバル360は、「台場1丁目商店街」への客引きのための展示物のようです。昭和時代にタイムスリップしたような体験が出来る、そんな場所のようなので大喜びで行ってきました。


昭和30年代から50年代までのレンジで街並み・商品がそろえられているので、思い入れの深い駄菓子やオモチャを好きなだけ買うことができちゃいます。自分もオモチャをいろいろ買っちゃいました。これまた満足満足。

  

越後湯沢

「トンネルを抜けると雪国であった」なわけです。

上越線でトンネルを抜けるといきなり銀世界に切り替わっているという感動なわけです。20年前に鈍行列車で初めてあじわった、そのときの感動がまたちょっぴりよみがえってきました。今回は上越新幹線でしたが。

本当は温泉にでも行こうと考えていたのですが、1泊くらいしないと温泉行った気がしないので、それはとりやめ、日帰りでガーラ湯沢でスノボということになり、数時間後に新幹線に乗り込んでました。


まだまだスノボは初心者レベルなのですが、やっぱり滑っていると気持ちいいです。月1回くらいはやりたいなぁ。できれば。

2009年1月27日火曜日

携帯使っちゃ駄目よ・東京の電車車内にて

セブ旅行を終え、数時間の香港滞在の後、今度は日本に遊びに行きました。
いつものことなのですが、「携帯のご使用は他のお客様のご迷惑になります」というアナウンスを聞くと考えさせられちゃいます。

「なんだか面倒なこと言ってるなぁ。だいたい、電車の中が静かすぎる。我慢比べ大会でもしてるのか? 香港人がこの環境に1時間いたらたぶん死んでしまうだろう。」とかいろいろ思うわけです。

みんな、無言のまま懸命に携帯電話をいじくりたおしてる光景がちょぴっとこっけいに見えたので、パシャリと1枚。

2009年1月26日月曜日

キャデラックカフェ

セブのマクタン島の真ん中辺に面白いカフェがあります。

昼はカフェとして、屋外で営業してて、プチセクシーなコスチュームに身を包んだ女の子が、ドリンクやらハンバーガーやらを運んでくれて、いろいろ話し相手にもなってくれたりします。メイドカフェの南の島編です。
夜になると、屋内にて生演奏が始まったりして、バー・ディスコという感じの場所になります。
あと、それとは別に、なぜかバイクのレンタル業もしてたりします。

Cadillac-Cafe
http://www.cadillac-cafe.com/

Cadillac-Cafe バイクレンタル紹介ページ
http://www.cadillac-cafe.com/cycle-rentals.php

ずいぶん前にセブに来たときに、このカフェに何度か通ったりしてました。昼からビール飲んで女の子とだべってダラダラしたり、バイクを借りて自分の足を確保したり、えらく重宝してました。

で、今回のセブ旅行でも同じようなことをしようと考えていたら、なぜかお店は昼も夜も閉まりっぱなしでした。お店のすぐ隣の建物の門でピンポン攻撃をしたところ、メイドさんやら警備の人がでてきて、バイクレンタルだけはできそうだという話になり、翌日にまた来るよう言われました。

翌日、お店に出向いてみると、白人の店主が顔を出してくれて、バイクの手配等してくれました。僕のことを覚えてくれてて、懐かしい人の話とかしてくれました。

借りたバイクはDT125で、この写真のバイクになります。

セブ滞在最終日、バイクを返しにお店に出向くと、カフェは相変わらずしまったままですが、店主からビールをすすめられ、まったりとしておしゃべりを始めました。お店の状況に関して聞いたところ、いろいろ事情があったようで、それを話してくれました。

・去年の3月に無実の罪をきせられ牢屋にぶちこまれた(売春斡旋をしていると)
・マシンガンをもった警官50人にお店を囲まれ恐ろしい思いをした
・警察は、外国人に対し好き放題である (ぶち込みたければぶち込む)
・従業員の女の子たちもすべて逮捕された
・今でも気持ちが落ち着いてない

こんなことがあり、お店を閉めたまんまの状態なのだそうです。ただ、金融危機のせいで、自分の株の価格もだいぶおちてしまい、資産が目減りしてしまったようなので、まじめにお店の再建を考える必要があるそうです。(以前は趣味でお店をやっていた) 予定では今年の3月にリニューアルオープンするのだそうです。

ちなみに、バイクレンタルですが、DT125 ... 600ペソ/日、えらく安いです。ぼったくりがはびこっているフィリピンでおそろしく良心的な価格設定です。カフェのメニューに書かれていた価格もそうでしたが、お店が儲かっているのか心配です。

せめて、このお店にできるだけ通って、お店を続けてもらえるように応援したいとおもいました。
Cadilla
c-Cafe